トップページ > SDGsの主な取組み

SDGsの主な取組み

持続可能な社会
SDGs

健全な事業活動と永続的な発展(BCP)
安全・安心で高品質な製品・サービスの開発と提供

自然災害などの緊急時における被災地への食品の配送

不測の事態に備えた体制を完備し、危機管理を徹底しています。たとえば東西に拠点を設けることで大地震等が広域で発生してもバックアップできる体制を構築。さらに基幹システムの冗長化で災害発生に備えています。また多くのセンターに自家発電機を設置。保管された食材等の品質を守り、安定供給をバックアップします。

物流規格の標準化、パレット化、機械化による手荷役の解消

ソフト面、ハード面の両方において様々な物流規格が標準化され、パレットやオリコンなどのサイズを統一することで作業の非効率性を抑制しています。また機械化によって手荷役が解消。それらの技術革新によって従業員への負荷を軽減でき、配送などに要する作業効率を高めることができています。

商品破損の削減、ペットボトル、缶、紙コップのリサイクル 
運搬台車の修理・再利用

機械化により確実な入出庫・保管が徹底され、手荷役も解消されることによって商品破損の削減に取り組んでいます。また社内ではペットボトル、缶、紙コップのリサイクルを推進。運搬台車も可能な限り修理や再利用によって資源を有効活用し、地球への負荷軽減に努めています。

人間性の尊重

定期健康診断、インフルエンザ予防接種、メンタルヘルスチェック
健保加入、産業医指導、産休、育休、分煙の実施

当社のバックボーンとなるフジパングループでは健康保険などの社会保険を完備し、従業員にはメンタルヘルスチェックを含めた定期的な健康診断と産業医指導を実施しています。また社内は完全に分煙化し、受動喫煙対策に努め、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇制度を実施しています。

各種研修(富士エコーアカデミー) 、通信教育制度

従業員の教育に力を入れている富士エコーでは、富士エコーアカデミーなどの研修制度をはじめとした、スキルアップの場、知識習得の機会を多数備えています。また簿記や英語など仕事から直接業務に関わらないことまで種類豊富な通信教育制度があり、決められた期間に学び終えると、その受講費用を全額会社がサポートしています。

男性も含めた育児・介護休暇制度の充実。
次世代育成支援対策推進行動計画 実施中

従業員の働き方を見直し、より子育てに関われるよう支援するため、男性も含めた育児・介護休暇制度を充実させています。さらに「次世代育成支援対策推進行動計画」を実施。育児・介護休業法を上回る両立支援を行い、従業員が安心して働け、不安なく職場復帰できる環境づくりを推進しています。

無期雇用、正社員登用、
従業員へのコンプライアンス研修機会の提供差別のない採用

契約社員も条件を満たせば期間の定めのない労働契約である無期雇用に転換ができ、正社員登用への機会も提供しています。また従業員はもちろん協力会社の従業員にもコンプライアンス研修会を定期的に開催。コンプライアンスの重要性を十分に認識していないことで起こる不祥事や不正の発生を抑え、差別のない採用に努めています。

適切な広報活動の推進

ドライバーマナー講習(あおり運転しない/させない)

あおり運転による交通事故が社会問題になっています。そういった中で物流の世界で欠かすことのできないドライバーの「スキル」、「マインド」、「マナー&モラル」を学ぶ講習を随時実施。他の車両とのトラブルを避け、あおり運転を「しない、させない」ように取り組んでいます。

社会規範の遵守と
公正な企業活動の推進

長時間労働の削減等、働き方改革への対応

従業員が仕事以外の自由時間や家族とのふれあいの時間等を快適に過ごせるよう時間外労働を把握し、長時間労働の削減に努めています。また作業工程やワークスケジュールの組み替え、人材の配置転換など様々な見直しを行うことで働き方改革を促進。効率的に仕事ができることで休日も希望通りに取れるワークライフバランスの良い職場を目指しています。

商品破損の削減、ペットボトル、缶、紙コップのリサイクル 
運搬台車の修理・再利用

機械化により確実な入出庫・保管が徹底され、手荷役も解消されることによって商品破損の削減に取り組んでいます。また社内ではペットボトル、缶、紙コップのリサイクルを推進。運搬台車も可能な限り修理や再利用によって資源を有効活用し、地球への負荷軽減に努めています。

ドライバーマナー講習(あおり運転しない/させない)

あおり運転による交通事故が社会問題になっています。そういった中で物流の世界で欠かすことのできないドライバーの「スキル」、「マインド」、「マナー&モラル」を学ぶ講習を随時実施。他の車両とのトラブルを避け、あおり運転を「しない、させない」ように取り組んでいます。

環境安全の推進

配送ルートの見直しによるCo2 削減、タイヤの空気圧など整備点検の
徹底によるCo2 削減、照明器具のLED化 デマンドコントローラー設置

より効率的に、品質を維持したまま、かつ速く商品をお届けできるよう、配送ルートの見直しをきめ細かく実施しています。タイヤの空気圧などの整備点検を徹底することでCo2 の排出も削減。環境にやさしいLED照明器具に切り替えたり、企業の電力使用状況を常時監視するデマンドコントローラー設置したりするなど環境負荷の軽減も進めています。安全とCo2削減のため配送車は社内制限速度を設けてエコドライブを推進しています。

商品破損の削減、ペットボトル、缶、紙コップのリサイクル 
運搬台車の修理・再利用

機械化により確実な入出庫・保管が徹底され、手荷役も解消されることによって商品破損の削減に取り組んでいます。また社内ではペットボトル、缶、紙コップのリサイクルを推進。運搬台車も可能な限り修理や再利用によって資源を有効活用し、地球への負荷軽減に努めています。

Co2削減、運行管理システムによる運行管理 
エコタイヤ導入 配送車両の最適化 共同配送の推進 Web会議の推進

運行管理システム(EMS)用機器を導入した運行管理や燃料消費率が低いエコタイヤを採用。配送車両の最適化を図りながら特定エリアの配送業務を他社と共同で行う共同配送も推進しています。また出張などの移動が伴わないWeb会議も推奨するなど様々な視点でCo2削減に取り組んでいます。

ドライバーマナー講習(あおり運転しない/させない)

あおり運転による交通事故が社会問題になっています。そういった中で物流の世界で欠かすことのできないドライバーの「スキル」、「マインド」、「マナー&モラル」を学ぶ講習を随時実施。他の車両とのトラブルを避け、あおり運転を「しない、させない」ように取り組んでいます。

社会活動の推進

エリザベス・アーノルド富士財団の研究助成

エリザベス・アーノルド富士財団